ええじゃないか豊橋 お蔭参り行脚隊
2006年7月14日(金) 〜 7月17日(月)
豊橋市から伊勢市まで各所
1867年の7月14日、三河国牟呂村(現在の豊橋市)の空に伊勢神宮のお札が降ったことから始まった『ええじゃないか』にちなみ、2006年の7月14日、「ええじゃないか豊橋 お蔭参り行脚隊」が結成されました。お蔭参り行脚隊は7月15日から17日までの3日間かけて伊勢神宮までお札を頂くために陸路を行脚します。
■イベントレポート
7月14日に行われた「ええじゃないか!とよはしサミット」と、7月15日の「ええじゃないか行脚隊出発式」の様子をレポートします。
7月14日(金)
ええじゃないか!とよはしサミット それが生まれたまちだから
7月14日(金)の夕方5時30分より、豊橋商工会議所9Fホールにて「ええじゃないか!とよはしサミット」が開催されました。
愛知大学経済学部教授・文学博士の渡辺和敏氏により、豊橋発祥の『ええじゃないか』についての講演がありました。また、5人のパネリストの方々により『ええじゃないか』をキーワードに豊橋をどのように盛り上げていくべきか、パネルディスカッションが行われました。
▲上に戻る
7月15日(土)
ええじゃないか行脚隊 出発式
快晴の7月15日。午前9時より、吉田城横の芝生広場でお蔭参り行脚隊の出発式が行われました。お蔭参り行脚隊はこれより伊勢神宮を目指して、3日間かけて陸路を行脚します。
「ええじゃないか〜!ええじゃないか〜!ええじゃないか〜!」の掛け声で会場を盛り上げた、ええじゃないか豊橋 お蔭参り行脚隊実行委員長の南原さん。
お蔭参り行脚隊がお札をまきながら登場しました。
お蔭参り行脚隊は伊勢神宮にお札を頂きに、吉田城を出発しました。途中、音羽蒲郡や知立でお札まきなどを行いながら行脚されるそうです。
▲上に戻る
2006年7月
- 7月1日(土)〜7月2日(日)
- 市制100周年記念「とよはし」っていいじゃん七夕夏祭(豊橋公園、公会堂/7月2日は展示のみ)
- 市制100周年記念“花園100市100座”(花園商店街)
- 7月8日(土)
- Super Live'06 とよはし100祭(ホテルアソシア豊橋)
- 7月14日(金)〜10月9日(月)
- 市制施行100周年記念特別企画展「恐竜と生命の大進化 −中国雲南5億年の旅−」(自然史博物館)
- 7月14日(金)〜7月17日(月)
- ええじゃないか お蔭参り行脚隊(豊橋市から伊勢市まで各所)
- 7月16日(日)
- オカリナ100曲マラソン コンサートinとよはし(文化会館)
- 7月22日(土)
- なかの総おどり(中野小学校校庭 中野校区)
- みんなで創ろう大きな輪inいそべ(磯辺小学校 磯辺校区)
- 7月23日(日)
- MANZAIグランプリ イン豊橋(駅前文化ホール)
- 7月29日(土)
- 大納涼フェスティバル(東田小学校校庭 東田校区)
- 羽根井夏まつり(羽根井小学校 羽根井校区)
- 福岡ふれあいフェスティバル(福岡小学校・福岡校区市民館 福岡校区)
- おいでん!「新川夏まつり」(新川小学校校庭・新川校区市民館 新川校区)
- 栄夏祭り(栄小学校校庭 栄校区)
▲上に戻る