やっほい!TOYOHASHI

当日の様子|TOPページへ

第10回 炎の祭典

炎の舞

2005年9月10日(土) 17:30〜21:00
豊橋球場内特設ステージ

今年で区切りの10回目を迎えた炎の祭典。 そのメインイベントとも言える手筒花火の奉納は、東三河地域に伝わる伝統芸能として全国的に有名です。 その他にも、大風車や綱火などの仕掛け花火や、志多らによる和太鼓の演奏などが披露され、 大盛況のうちにフィナーレを迎えました。

イベント案内

手筒花火 一斉放揚

15本の手筒花火の一斉放揚

総計250本もの手筒花火が次から次へと奉納されました。最大で21本の手筒花火が同時に放揚され、夜の空が赤々と照らされました。

上に戻る

手筒花火と花火師

手筒花火を放揚する花火師 ハネの瞬間

もうもうと立ち込める煙と降り注ぐ多量の火の粉の中、花火師のみなさん一人ひとりが懸命に手筒を支えていました。 「ハネ」と呼ばれる 放揚最後の瞬間には 大きな爆音が轟きました。

上に戻る

志多らの和太鼓

特設ステージで懸命に演奏なさっている志多らのみなさん デジカメでは捉えきれないほどのバチさばき

特設ステージでは 志多ら のみなさんが和太鼓を演奏してくださいました。和太鼓の力強い音と花火の爆音の競演がとても素晴らしくて印象的でした。

上に戻る

大筒・乱玉

大筒を載せた計6基のお神輿を担いで 会場内を練り歩きました。 そして、高さ30mにもなる火柱6本が空に向かって伸びていき、続いて打ち上げられた乱玉が夜空を彩りました。

トロッキー メモ

手筒花火って、製作から放揚まで全てを一人で行うんですね。すごく難しそうだけど、いつかトロッキーもやってみたい!
それから、「ハネ」の時の爆音が鳴り響くたびに体がビクッとしました。

上に戻る

Congtatulations on the 100th anniversary.